アクセス乞食って単語は使われなくなったけど

標準

※冒頭の画像は関係ありません

気が付いたら1週間ぐらい書いてませんでした。といっても、WordPress化するまでは月に1~2回レベルの更新だったので問題ないのですが。そもそもこのサイトってとくにアフィリエイトをやってるわけじゃないし、収入とかまったく考えてないので別に良いんですけども。

 

テキストサイトの頃だと、アクセス数を上げるために他の大手サイトに絡んだり(と言っても文中リンクを貼る程度)、変な事やって注目を集めようとすることは割とあって、そういう痛々しさも含めて楽しい文化だったような気がします。

何故それが楽しい文化かというと、単純に言えば不幸になる人が少ないからだったのではないかな、と。

 

そして現代。今でもアクセス数(PVと言われることが多くなりましたね)を稼ぎたがる人は多いのですが、昔は承認欲求がメインだったのに対して最近のはPVを稼げれば何でもよいというスタンスが多く、読んでいて不快な気分にさせられることが多いです。

具体的に言うと、基本的に「良い記事」よりも「腹立たしい記事」が多いんですよね。無差別に嘲笑する記事とか、やたらと上から目線で説教する記事とか、とにかく不安を煽る記事とか。

なんでそういうのが増えたかというと、SNSとかその辺のサービスによって情報が拡散しやすくなったのに加えてPVがダイレクトにお金になるから。たくさん人が来ればその分儲かるってことですね。

もちろん、広告をクリックしない人ばかりが来ても仕方ないのかもしれませんが、最近は「まず人が来てくれないと話にならない。来訪者の質は二の次だ」というスタンスなのか、どんな手を使ってでも人を呼び込もうという記事が増えてきました。俗にいう炎上マーケティングってやつですね。

 

その結果として、他人を嘲笑したり上から目線で説教したり不安を煽ったりするような記事が毎日のように目に入るわけですよ。twitterとかFacebookとか人気記事ランキングとかで。

やたらと説教じみてたり、嘲笑してたり、不安を煽ったりする記事タイトルで、実際にクリックして読んでみると薄っぺらい事ばかりで、記事を書いた人にとっては思う壺なのですが、読んだ感想としてはモヤモヤするだけで心が晴れない。記事ランキングがそんなんばっかりで、気が付くと毎日のように情報収集でイライラする、という。

 

なので、その辺をもっと上手にフィルタリングできるシステムがあればいいなーと思ったわけです。嫌いな記事を配信するところをランキングから外す機能があれば、もうちょっと快適になるんですけど。

といっても、記事を配信してるところだけをフィルタリングしても、ポータルサイトでその記事を読むことになったりしそうですが。たとえば、yahooとかライブドアとか。そこまでフィルタリングできればいいんですけども。誰か作ってくれないかなー。

 

夢の中の行動ってあまり解明されてないのかな

標準

※冒頭の画像は関係ありません

俺はそれほど夢を見るタイプじゃないんですけれども。たまに見る夢って基本的に支離滅裂ですよね。夢とはそういうものなのだ、と割り切ってしまえばそれでおしまいなのですが。

夢というものは基本的につじつまが合わない展開で、けれどもそれに意味があるんじゃないかと昔から研究されてたようで。うろ覚えの知識だと、『レム睡眠という薄い眠りの状態で夢を見る』『夢を見るときは心理的な何かが影響してる』あたりが夢に関する内容ですね。

あまりにもつじつまが合わないからこそ、「何か意味があるんじゃないか」と考え、未来予知とか深層心理分析とか、占いに使われてきたようですね。

 

さて。夢の中で走ると上手く走れないという問題について。ネットでググったけどイマイチ正しい回答が見つからなかったんですよね。

基本的に夢というのは『脳は半分起きているけれども身体が寝ている』という状態で、そこで脳が動こうとしても身体が動くことができないため、その差によって誤作動するというのがおおよその答えのようです。

 

分かりやすいのが金縛りですね。脳が動いているにもかかわらず、身体が寝ていて動かせないため、『身体が! 動かない!!』と考えてしまう、という。

それと同様の論理で、夢の中で走ろうとしていても身体が寝ているから動いていないため走ろうとしてもうまく走れない、という状態になる……というのは理に適った答えだと思います。

 

ただ、個人的には、それでも不完全な気がするんですよね。

もしも前述のことが正であるならば、『夢の中での活動全般がゆっくりになる or 動けなくなる』のではないか、と。つまり、走ることだけでなく立ったりしゃがんだり、物を取ったりするすべての行動に支障が生じるのではないか、と。

けれども夢の中ではそんなことはなく。ゆっくり歩くとか、かばんの中から物を取りだすとか、椅子から立ち上がるとか、呼吸が乱れない程度の動作は夢の中でも問題なく行えてるわけですよね。

このへん、心理学ではどういう結論になるのか気になるんですけども、誰か詳しい情報が載ってる本を知ってたら教えてくれるとありがたいです。

 

 

ちなみに。

会社に出勤する途中でうっかり2駅手前で降りてしまい、全力で走らないと間に合わないという時間になってしまい、急いで走ろうとするものの思ったように走れないという悪夢を見たのが今朝の話で。

ものすごく心が疲れた状態で目覚め、時計を見たら完全に会社に遅刻する時刻で。寝ぼけた脳が完全に目覚めましたよ。

日曜日だから会社休みだと気づいたのはそのすぐ後で。

せめて日曜日ぐらい穏やかに目覚めたいです。

 

メール送るときは1・2個の話題に絞ったほうが良い

標準

※冒頭の画像は文章と関係がありません。

メールする時のマナーというか、適度に話をスムーズに進める方法としてメールのなかでの話題を絞ったほうが良いと思います。

具体的には1つのメールに対して1つの話題。多くても2つ。

 

というのも、1つのメールで複数の話題を列挙してしまうと、話が分散してしまって本当に言いたいことがアヤフヤになってしまうんですよね。話題A・B・Cとあった場合、すべてが同じような重要度に見えてしまうわけです。

また、1つのメールに複数の話題が入っていると、いつまでも話題が続いてしまって冗長になります。話題が複数あった場合、どれが終わった話題でどれが継続中なのかが分かりにくくなります。

test

こういう感じで、5回目のメールでもABCすべての話題が続いてるように見えてしまいます。文面で「Cについては終了ですね」と書かれていても、5回目のメールではわざわざ3回目まで戻らないといけなくて、どこまで終了したかが分かりにくくなりますね。

もっとも、ただの事務連絡で返信を必要としていない場合は話題が複数あっても問題ありません。ただ、相手からの返答を求める場合はどの内容に返答してほしいのかが分かりにくくなってしまいます。

複数の話題を解決させたい場合は、メールに質問書や話題管理表などを添付したほうが分かりやすいです。

 

また、新たな話題を始めるときはそれまでのメールに追加させずに、新たにメールを始めると良いです。『8月のシフト表について』というメールで話を進めていた時に新たに『新メニュー研修について』という話題を始めてしまうと、メールのタイトルと内容が合わなくなってしまいます。

 

【まとめ】

●1つのメールに盛り込む話題は1つまで。

●どうしても複数の話題を進めたい場合は管理表などを添付して進める。

●途中から新たな話題を盛り込まない。新たな話題を始める場合は新規メールとして始める

●この記事は上記すべてを破る人に対して苛立って書き始めたので深い意味は無い。